
転職活動で失敗してた頃の話。今ならこう準備するかも、という振り返り。
こんにちは。
転職を何度も経験してきた私ですが、最初からうまくいったわけではありません。
むしろ、たくさん失敗してきたタイプです。
遅刻したこともあるし、面接で頭が真っ白になったことも何度もあります。
でも、「準備不足だったか?」と聞かれたら、そうでもなかったと思うんです。
ちゃんと履歴書も書いたし、志望動機も考えてました。
それなのに、うまくいかない。なぜ?
今になって思えば、見えていなかった部分が多かったんだなと感じています。
面接でうまくいかなかった理由はコレかも?
過去の自分を振り返ると、失敗の原因はだいたいこの3つに集約されます。
- 企業のことをちゃんと知らなかった
- 仕事内容をちゃんと理解していなかった
- 募集の背景を理解していなかった
どれも今なら「あ、それ大事!」と思えるんですが、当時はピンときてなかったんですよね。
この3つについて、それぞれ今の自分ならどう考えるかを、書いてみたいと思います。
1. 「企業を知らない」は、かなりのマイナス
過去の私は、「会社名」「何を売ってるか」ぐらいしか把握してませんでした。
企業理念?中期計画?知らないし読まない。そんな状態。
でも面接って、「あなた、うちの会社に興味あるんですよね?」っていう前提で進むので、表面的な知識しかないとバレます。
今なら、少なくとも以下は調べておきます。
- 公式サイト(事業内容・ニュースリリース)
- 中期経営計画やビジョン(あれば)
- クチコミサイトの雰囲気チェック(偏りに注意しつつ)
これができてるだけで、面接の受け答えがグッと深くなるんですよね。
「御社の取り組みに共感して~」って言うときにも説得力が出ます。
2. 仕事を理解してなかったのに「やりたいです」は通じない
「事務職がいい」「営業に興味がある」って、ざっくりした希望はあったけど、
実際にその仕事でどんな業務をするのか、よく分かってませんでした。
求人票に「顧客対応」と書いてあっても、どんな顧客?どう対応するの?というのがイメージできてなかった。
今なら、以下のように準備します。
- 求人票をじっくり読み込んで、具体的な業務を分解
- それに似た経験がないか、自分の過去から引っ張り出す
- どこが自分の強みと重なるかを整理
そうすると、「この仕事に自分がどう貢献できるか」がちゃんと話せるようになります。
3. 募集背景を知ると、面接の深さが変わる
転職エージェントに言われて驚いたのが、「募集背景を聞いたほうがいいですよ」というアドバイス。
最初は「聞いていいの?」と思いましたが、実は企業もミスマッチを避けたいので、どんどん聞いてOK。
- 欠員補充なのか、事業拡大なのか
- 急募なのか、じっくり選ぶ気なのか
- どんなタイプの人が求められているのか
ここが分かると、自分のアピールポイントも絞れます。
失敗しても、次に活かせばいい
この3つを意識するようになってからは、
面接での受け答えにも自信が出てきて、最終面接まで進むことが増えました。
今なら、「なぜ落ちたんだろう…」ではなく、
「今回は他にもっとマッチした人がいたんだな」と、納得できるようになった気がします。
最後に
転職活動って、失敗も成功も積み重ねです。
私はたくさん遠回りしましたが、その分、今こうして言葉にできています。
もし今、転職活動中でうまくいかないと感じている人がいたら、
「企業研究」「業務理解」「募集背景」——この3つをちょっと意識してみてください。
次回は、それぞれをもう少し掘り下げて、「面接準備で具体的に何をするか」をまとめた記事を書きたいと思います!