家庭用品関係の仕事を4年間してきた中で、数多くのキッチン用品に触れてきました。
今回はその中でも使用頻度の高い「フライパン」にフォーカスして、国内外のおすすめメーカーをご紹介します。
料理好きな方も、これから始める方も、自分に合った一枚を見つけるヒントになれば嬉しいです!
フライパンメーカーって意外と知らない?
「フライパンのメーカーって思いつかない…」という方も多いのではないでしょうか?
特に料理をあまりしない男性だと、ピンとこないかもしれません。
ですが、ちょっと知っているだけで話のネタになったり、実用的なプレゼントにも役立ちますよ!
ちなみに、日本は包丁などの小物は強いですが、鍋やフライパンに関しては意外とイメージが弱いんです。
おしゃれなキッチン用品は海外製が多く、日本メーカーは埋もれがち…。でも、実は優秀な国産メーカーがたくさんあるんです!
国内のおすすめフライパンメーカー
まずは、私が営業時代に実際に触れて良かった、国内の信頼できるフライパンメーカー4社をご紹介します。
- 北陸アルミニウム
- ウルシヤマ金属
- リバーライト
- 藤田金属
個人的に好きなメーカーさん並べてみました。
普通に有名どころではあるので、よく知っている方からすると普通のラインナップです。
1:北陸アルミニウム(富山県)
1930年創業
アルミの加工が強いメーカーなので、雪平鍋などのイメージが強い
アルミの特性をよく知っているので、自宅がガスコンロであれば、軽く熱の通りも早いので調理用に1枚欲しい
2:ウルシヤマ金属(新潟県)
1948年創業
コンロで釜炊きが出来る商品などが有名だが、フライパンがとても優秀
何と言っても軽さ、ガス火用であれば、直径26cmのフライパンを比較しても群を抜いている
IH用も軽く丈夫なので、迷ったらこのメーカーで間違いはない、加工技術は日本の技術の高さを光っている。
3:リバーライト(千葉県)
1976年創業
ここが有名なのは何と言っても鉄フライパンの「極JAPAN」が有名ですね
と言うのも、私もこのユーザーで、鉄のフライパンの中でも、鉄初心者が使いやすいと評判のフライパン
特殊な窒化加工で錆びにくく、よくある鉄のフライパンよりもメンテナンスは楽なのが良い
4;藤田金属(大阪府)
1951年創業
町工場から始まり、現在は4代目の兄弟が革新を続けています。
鉄フライパンの技術はもちろん、デザイン性が抜群。ぜひ公式サイトを見てみてください。
焼き込み加工がされていて、油ならし不要でそのまま使えるのも魅力です。
以上、おすすめ4社なのですが
上記4社のうち、前半2社は「テフロン加工系」、後半2社は「鉄フライパン系」です。
ここでよく議論になるのが、「どっちがいいの?」問題。
テフロン!鉄! フライパン論争
結論:使い方によって選ぶのが正解です。
選び方のコツは「使用シーンを想像すること」。
毎朝サッと卵焼きだけ作りたいならテフロン。
料理を楽しみたいなら鉄も◎。無理せず、使い勝手で選びましょう。
海外のおすすめフライパンメーカー
ここからは、世界的にも評価の高い海外フライパンメーカー4社をご紹介します。
- ビタクラフト
- フィスラー
- T-fal
- スキャンパン
1:ビタクラフト(アメリカ)
多重構造の無水調理鍋が有名。
実はフライパンにもその技術が活かされており、ステンレスの熱効率の良さが魅力です。
2:フィスラー(ドイツ)
人間工学に基づいた設計で、使い心地抜群。
ステンレス・コーティングなど多彩なラインナップがあり、万人向けです。
3:T-fal(フランス)
言わずと知れた“取っ手の取れる”代表ブランド。
量販店でも手に入りやすく、幅広い価格帯とシリーズ展開が魅力です。
4:スキャンパン(デンマーク)
セラミックチタンコーティングが特徴で、なんと10年保証付き。
北欧デザインが美しく、使いやすさも◎。
以上が4社をラインナップしました。
EU系は健康意識が高いので、グリーンパンなどセラミックフライパンなどもあるのですが、
普段使いで、さっと使いたい派だとコーティングのあるものを選びたくなります。
IH?ガス?使用環境で選び方が変わる
キッチン環境によって、フライパンの適正は変わります。
IHの場合:
- EU系メーカーがおすすめ
- 底が厚い製品を選ぶことで、歪みにくく長持ちします
ガス火の場合:
- アメリカ系・国産の軽量タイプが◎
- 火力の強さにも耐える設計がポイント
IHの場合は特に「底の厚み」を重視してください。薄いと磁力で歪みやすく、寿命が短くなります。
まとめ|あなたにぴったりのフライパンを見つけよう!
今回は、私の経験をもとに国内外のフライパンメーカーをご紹介しました。
知識があると選ぶのも楽しくなりますし、料理へのモチベーションも上がります!
日々の調理に寄り添う一枚だからこそ、生活スタイルに合ったフライパン選びをぜひ楽しんでください。