
転職回数が多いと、「この人、何か問題があるのでは?」と思われがちです。
- 仕事が続かなそう
- 辛いことからすぐ逃げるのでは
- 性格や人間関係に問題がありそう
…そんなイメージを持たれることもあります。
ですが、実際はどうでしょうか?
私は現在、5社目の会社で安定して働いています。そして過去4社、すべて円満退職です。
この記事では、私の転職理由とその背景を包み隠さずご紹介します。
転職初心者の方、これから転職しようか迷っている方へ、少しでも参考になれば幸いです。
【1社目】地元の小売業での店舗運営
地元密着型の小売企業で、販売員と店舗運営を担当。
店長代理や店舗間の仕入れ業務を任されていました。
- 毎朝、トラックで荷物を運ぶ
- アルバイトスタッフと一緒に開店準備
- 仕入れ・売上管理・レイアウト構築
若かったこともあり、ハードな業務にもなんとか順応できていました。
ただ、先輩たちからは繰り返し「ここはキツいから、次のキャリアを考えておけ」と言われていたのです。
その言葉がきっかけとなり、「今の環境はステップに過ぎない」と意識するようになり、転職を決意しました。
【2社目】営業職で心が折れた──精神的限界
卸売企業で営業職として採用されました。
過去の販売経験が評価され、「営業もこなせるだろう」と期待されていたと思います。
- BtoB営業(EC・リアル店舗)
- 商品提案・契約交渉・納品対応
- 1年だけ総務も担当
しかし、営業という職種が自分には合いませんでした。
食欲がなくなり、目眩や吐き気を抱えながら働く日々。
「これはもう無理だ」と判断し、心身の健康を守るために退職を決意しました。
【3社目】食品工場での生産管理──仲間と働く楽しさと怪我
ここから製造業へのキャリアがスタート。
食品加工工場で生産管理や受注対応、現場の業務改善などを担当しました。
中小企業らしく、"何でも屋"のような動き方が求められる環境でした。
- 生産進捗管理
- パートスタッフの管理
- デジタル化・受注対応
職場の雰囲気は非常に良く、仕事後に食事に行くなど人間関係は良好でした。
ただし、ハードワークゆえに怪我が多く、思うように働けない日々が続きました。
「これ以上迷惑をかけるのは…」と感じ、泣く泣く退職しました。
【4社目】大手メーカーでのDX推進とコロナショック
いわゆる「大企業」と呼ばれる製造メーカーに入社。
- フルオートメーション工場でのメンテナンス業務
- 機械段取りや改善活動
- DX関連の学習や業務改革
安定した生産体制と効率的な業務フロー。やっと「腰を据えて働ける職場に出会えた」と思っていました。
しかし、コロナ禍で状況は一変。
- 販売低迷 → 在庫過多 → 生産ストップ
- 回復の見込みも見えない
- 家庭の事情も重なり、生活に限界が…
やむなく転職を選択することに。悔しさもありましたが、「辞めたくて辞めたわけではない」と胸を張って言える決断でした。
転職のたびに学んだ「大切なこと」

転職理由は明確に伝える
どの会社も辞めるには理由がありました。曖昧にせず、自分の言葉でしっかり伝えることで、面接官に納得してもらえる経験を多く積みました。
転職活動は「辞める前」に行う
無職になるリスクを避け、働きながら活動することで生活の安定を保ちました。
焦らず、軸を持って判断できるようになります。
無職だと「採用されやすい企業」に飛びついてしまう。
でも、働きながらなら「本当に行きたい会社」に向き合える。
面接では「泣き所と向き合った言葉」が響く

5社目の面接では、人事本部長からの圧迫質問が飛んできました。
「ここもすぐ辞めるんじゃないの?」
「何がしたいんだ?」
正直に話しました。
「辞めたくて辞めるわけではありません。むしろ、まだ辞めてもいません。生活のため、仕事を継続しながら次の道を探しています」
真正面から向き合った言葉が、結果的に評価されたのです。
今、転職に迷っているあなたへ
転職は決して「逃げ」ではありません。
でも、何も考えずに繰り返すと、苦しい経験が増えるだけです。
私も2~3社目では、失敗だらけの転職活動を経験しました。
- 履歴書が書けない。
- 職務経歴書が埋まらない。
- 何がしたいか分からない。
でも、そんな時期を乗り越えたからこそ、今の自分があります。
まとめ:あなたの「悩み」は、きっと誰かも経験しています
- 転職が不安な方
- 初めての転職活動に戸惑う方
- 次の一歩が踏み出せない方
誰もが悩み、つまずきながら前に進んでいます。
私の経験が、少しでもあなたの不安を和らげるきっかけになれば嬉しいです。
もし話を聞いてみたい・相談してみたいという方がいれば、DMや問い合わせフォームから気軽にご連絡ください。
あなたの未来に、きっと「良い選択肢」はあります。