転職

【経験者談】転職の面接で聞かれることと対策【なんとかなる】

転職経験が多い私が面接で聞かれたことを思い出しながらと基本的な対策です。
実際に、ここ最近の転職活動中に意識していた内容を記載しています。

面接の対策

面接で重要なことってなんでしょうか?
いくつかあるのですが、以前に転職活動での失敗談 面接編で記載してた通りで
過去の私は事前に企業について調べてなかったりなど、対策をしてませんでした。
今回は面接で聞かれた事や事前準備について、解説します。

面接で聞かれる5つの項目

・自己紹介
・自己PR
・志望動機
・失敗経験や成功経験
・逆質問

面接でよく聞かれることについては、こういった内容になるかと思います。

面接官の視点(質問の意図)を考える

ここで重要なのは面接官は何を見ているかです。
何を見ているかと言えば、下記のようなポイントを確認しています。

  • スキルや経験
  • 社風や仕事へのフィット間
  • 応募者の素質(人柄)

ただ、その視点を持ててなかったので、私は面接で苦労しました。

未経験職種への面接の際はスキルや経験がないので
何故、未経験職種なのかと、ただ漠然とやりたいのではなく、その職種に近い体験があるはずです。
それを合わせて回答をしてました。

では、何を評価しているかですよね?

面接官は何を評価しているか

この評価や見てるポイントを理解しているかいないか、評価基準を理解しているかで、採用の可否に大きく影響が出ます。
だからこそ、準備できているかで採用の可能性に影響が出ます。

面接官が確認したいことや評価基準

評価基準は、とても単純です。

  • 採用した人材が、新しい職場でも活躍できるか
  • すぐに辞めないか

このたった2点です。

その為に、自己紹介や志望動機などで、あなたの本質を見極めているのです。
そんなこと言って、こんな短時間で見極めれるわけが無い?

そうですよね、何もあなたの事を全て理解しようとしている訳ではないのです。
それに、本音ベースで回答が出来ない時点でミスマッチが発生しているので、採用されない方が良いとさえ言えます。
なので、ありのままとは言わないですが、取り繕うよりは正直な回答を心がける方が、良い印象を与えるでしょう。

面接で何を聞かれるか

ここの部分では再度、聞かれる内容について少し解説します。
例えば、志望動機です。
あなたは志望動機をどう考えていますか?
よくある、「何故、弊社なのですか?」
この質問が出る理由はなんでしょうか?
それはあなたの志望動機がそう答えさせているからです。

志望動機の失敗回答と最近の回答

やっぷ
やっぷ

私は御社の人気商品を作る仕事がしたいと思い志望しました。

人気商品は他社にもあるけど、何故弊社なのですか?

男の子
男の子
やっぷ
やっぷ

・・・

はい、ダメー

男の子
男の子

少し極端ですが、事前準備が足りてないと、深堀りされた質問にも答えれない。
やはり重要な事は事前準備で、何故、面接先の企業を選んだのか、そして深堀りされた質問の回答を想定しておく事が重要です。

やっぷ
やっぷ

ロングセラーになっている御社の製品を愛用しています。
今後は、販路を広げて広げていく中で、生産性の向上が必要だと考えています。
今回、応募したのは私の経験が御社でも活躍できると思い、応募しました。

いきなり、覚醒するんだ…
確かに、生産性が問題になっていますが、どんな活躍が出来るのですか?

男の子
男の子
やっぷ
やっぷ

DX推進を担当し、デジタル技術と設備改善をしてきました。
この技術はどの職場でも通用するだけの技量はあります。

こういった感じで、今の自分なら回答をします。

  • 自分にどんな技術があるかを理解する。
  • 応募企業が今どういった状況かを研究する。

これだけでも面接の雰囲気は大きく変わります。

事前準備と回答の準備

以前の記事でも記載しましたが、企業研究は必須です。
これを少しするだけでも印象は格段によくなります。

特に確認する6点

  • 最近の決算報告書
  • 中長期計画書
  • CSRリポート

上の3点は大企業への転職を希望するのであれば、必ず目を通しておくべきです。
中小企業だと無いパターンがあるのでホームページなどから下の3点を調べたりしています。

  • 企業理念や会社紹介
  • 事業内容
  • 過去の求人データがあれば求人データ

上の3点が無い場合はホームページから、後は社長や企業が新聞やニュースで取り上げられてないかを見たりしています。
情報を集め、会社の状態や事業、必要としている人材を把握します。

情報を元に面接での回答を深堀り

志望動機を回答した後、面接官から必ず何かしらの質問が来ると思います。
それは対話からあなたを評価しています。
あなたが答えた内容に対して、面接官からは「疑問に思った事」や「分からないな?」となった部分が質問されます。
なので、もう一度言います。
あなたの話した事に対して

疑問質問

への回答を要求されます。
この回答の準備をしてください。
なので、自己PRや志望動機などは書き出す事をおすすめします。
それに対して、どんな事が聞かれるかをさらに書き出して回答を準備しておけば安心です。

これを意識するだけでもなんとかなる

色々と経験談を公開しましたが、会話の中で意識してほしい重要な事です。

結論を必ず先に答える

つい色々と話してしまいがちですが、面接官が聞きたいことは何でしょうか?
それは結論です。
なので、端的に結論をまず出す。
そこから、なぜそうなったか。どう解決したか。
これを意識するだけでも、印象が良くなります。

注意してほしいことは矛盾させない。

面接官は話してる内容をメモしています。
その中で、さっきの話と違う?となると、先程までの回答はごまかされたのでは?
と印象づいてしまう上に、矛盾も生まれてしまうことがあります。
だからこそ、書き出しと深堀りをされるだろう質問への回答を準備する必要があるのです。

面接はなんとかなります。

面接は、用意された答えを丸暗記する場ではありません。
「会話の中で伝える力」=「自分を理解してもらう力」が大切です。

  • 自己分析
  • 企業研究
  • 想定質問の準備
  • 一貫性のある回答

この4つを意識するだけで、面接の質が大きく変わります!

-転職